あけましておめでとうございます。2000年4月1日に地方分権一括法が施行されてから本年4月で3年目を迎えます。これまでの思考錯誤的な段階から自立に向けた将来像を示す時期に来ているといえるでしょう。デフレ経済の長期化で市民の経済活動が停滞している中で、自治体の財政運営は大変厳しいものがあります。一方、高齢化、少子化、IT化、グローバル化といった新しいニーズへの対応も待ったなしの状況にあります。新年を迎え、山口巖雄市長に今年の抱負についてお話を伺いました。(聞き手は山本陽輝編集長)
特例市への移行で個性的なまちづくりを
特例市は厚木市のステイタス ■厚木市は本年4月1日から「特例市」に移行します。まず最初に特例市への取り組みからお話しをお聞かせ下さい。
山口市長 地方分権一括法の施行以来、厚木市がさらにプラスアルファという特例市の指定を受けることは、市民生活や経済活動にプラスになることはいうまでもありません。
特に市民に身近な環境行政や都市計画行政など、県より16法律20項目の権限の移譲を受けますので、現在にもまして地域の実情に合った個性的で活力のあるアクティブなまちづくりを推進できるものと考えております。
また、厚木市は「業務核都市」の指定も受けており、この二つの指定を受けた自治体は特例市の中でも所沢市と厚木市だけだと思います。そういう意味では業務核都市と同様、厚木市の誇り、ステイタスになるのではないかと思います。
しかも今回、指定を受けた自治体の中で地方交付税の不交付団体は厚木市だけです。特例市に移行しますと諸経費で4800万円ぐらいかかります。厚木市は自費で負担するわけですが、特例市制度が始まった2年前には、1億8000万円といわれていましたので、この費用対効果という面を考えますと、経済的効果が7900万円ぐらい見込めますので、諸経費を差し引きますと3000万円ほどのプラスになります。行政経営学的にも大きなメリットがあると考えています。
まちづくり条例制定へ ■特例市への移行は、厚木らしさを目指したまちづくりを進めていく大きなチャンスになるものと思いますが、現在、準備を進めている「まちづくり条例」はどのようなものでしょうか。
山口市長 現在、平成15年度を目標に、自分たちのまちは自分たちでつくる、自分たちの法律は自分たちで定めるという気概を持ち、市民が主役になって条例を定めていただくよう準備をしているところです。
特例市への移行による環境関係の事務のほか、県から屋外広告物条例の権限も移譲されますので、そうした権限移譲を背景としながら、快適で住み良い安全なまちをどのように作っていくかが課題となります。たとえばポイ捨てを禁止するとか、緑をどう保全するとか、廃棄物の不法投棄や街中の落書きを防ぐにはどうしたらよいかとかさまざまな課題があります。
その第一歩として昨年秋、市内の8地区で「まちづくり条例について市民の皆さんの意見を聴く会」を開き、公募や公民館の推薦によって選ばれた45人の市民の皆様にご検討いただいているところです。県条例や国の上位法との整合性も考えながら、新年早々には素案をまとめ、本年9月の定例議会に上程していきたいと考えております。
大事なことは素案づくりのプロセスの中で市民と行政の協働化が強化され、市民の皆様に自覚をもっていただけるもの、市民が作った約束事だから市民みんなで守っていこうという気持の入った条例にしていきたいと考えております。
ITのまちづくりは人づくり ■昨年、市長は「ITのまち、ハイウエーのまち、ハーモニカのまち」の3つを提唱されました。2年目に入る今年はどのように取り組んでいかれますか。
山口市長 昨年発足いたしました「IT戦略会議」は、いままでの審議会の構成とは形を変え、ITに直接たずさわる研究者や専門家、学者の皆さんに論議をお願いして中間報告を出していただきました。今年はある程度予算づけをしていこうと考えております。そういう意味では実施段階に入ってきたと思います。
まず、市民がITに親しみ学べるという人づくりから進めていきたい。たとえば小中学校のIT教室に先生方だけではなく専門的な指導員を派遣して、より高度な技術を学べる教育に取り組もうと考えております。そして子どもたちが学校で覚えたことを、今度は家庭に持ち帰ってお母さんに教えていただくというように、キーボードをたたきながら親子の会話や絆が深まるという「トライアングル」的な効果も同時に期待をいたしております。
また、昨年度から始めたIT講習会を継続して、市民の皆さんがITの基礎や技術を、各地区で身近に学べるような人づくりを進めていきたいと考えております。(2面に続く)
電子入札について検討 ■自治体の電子入札についてはどう取り組んで行かれますか。
山口市長 現在、調査研究を始めておりますが、電子入札制度を導入することは、競争性や透明性の向上、受注機会の拡大、建設コストの縮減、事務の簡素合理化などが図られる反面、電子入札システムそのものの乱立による業者の混乱、ダンピング受注による品質や安全性、技術力の確保などいくつかの検討すべき問題点がありますので、弊害をもたらすようなことは避けなければなりません。市としては愛市購買と市内業者の育成にも力を注ぐ必要がありますので、メリット、デメリットを十分に検討しながら取り組んでまいりたいと考えています。
第2東名は市長自ら積極的に要望 ■国の構造改革による高速道路網の整備見直しで、自治体を取り巻く環境が変化してきています。ハイウエーのまちづくりを進める上で危惧感がありますが、これにはどう対応していかれますか。
山口市長 高規格幹線道路網の整備体系は2つに分かれています。1つは国土開発幹線自動車道、もう1つは一般国道の自動車専用道路に分類されています。この整備体系以外に地域高規格道路があり、厚木市に計画されている3路線のうち、第2東名自動車道は国土開発幹線自動車道に位置づけられ、現在事業者説明会に向けた取り組みを行っています。さがみ縦貫道路は一般国道の自動車専用道路に位置づけられ、用地買収と一部工事に着手しております。さらに、厚木秦野道路については平成13年度に事業区間の測量調査が予定されているところです。
従って、この3路線はハイウエーのまちづくりを進める上で、一体的に整備されることが重要だと思っております。その中で第2東名は日本道路公団の所管ですから、ご指摘のような心配があります。
私は20世紀は鉄道の世紀、21世紀はハイウエーの世紀だという持論を持っております。その根幹をなすのがインターチェンジのある厚木市ということになりますので、交通渋滞の解消にはどうしても高規格道路の整備が必要だと考えております。地元の市長として、どういう形であれば受け入れていただけるのか、まだまだ不透明な部分がありますが、国に対しては私自身が精力的に動いて、懸念を抱いている方に明るい見通しを持っていただけるようなお一層の努力をしてまいりたいと考えております。
|