今昔あつぎの花街
飯田 孝著(厚木市文化財保護審議委員会委員)
NO18 (2001.10.15) ドンドン節の流行 |
|
ドンドン節は、明治末期頃、三河屋円車の浪曲から生まれたもので、円車が一席うなったあとの一節にドンドンと太鼓を2つ打ったことにその名が由来する。この円車調をもとにしてできたのが「ドンドン節」で、演歌の後藤紫雲がそれに少し手を加え、添田唖蝉坊との共作で、「新どんどん節」を世に出して全国的に広まった(『日本流行歌史』)。 駕籠で行くのはお軽じゃないか わたしゃ売られて行くわいな 父さん御無事で又かかさんも お前も御無事で折々は たより聞いたり 聞かせたり ドンドン という「新どんどん節」は、昭和30年代まで厚木の花柳界でも三味線の伴奏で唄われていた。ドンドン節は大正時代に入ると大流行し、さまざまな替歌がつくられ、三味線の伴奏にのせて、お座敷の宴会唄としても唄われるようになった。 蒸気波の上 汽車鉄の上 かみなりさんは雲の上 (以下略) などは、花柳界ではおなじみのドンドン節の替歌であり、文句に合った振りをつけてにぎやかに唄われた。 |
大正14年(1925)刊『愛甲郡制誌』は、「名勝相模川の鮎漁」について次のように記している。 『愛甲郡制誌』は、この俗謡の題名については特に触れていないが、昭和10年(1935)稿『あつぎ町史第九輯』には、中間の「漁る鮮魚の其の中で」の部分を「すなどる鮮魚を其の船で」とする以外は同文句の、「ドンドン節」が収録されているのである。 |
. |