厚木の大名 <NO2>

       備後国福山藩水野氏      伊從保美

福山城伏見櫓(やぐら)(『日本城郭大系13』新人物往来社)
  寛永3年(1626)水野勝成(かつなり)は、三代将軍家光の上洛に従い、従四位にのぼり、相模国愛甲郡厚木村(厚木市)に千石を加増された(『寛政重修諸家譜』)。ここに、厚木市域最初の大名領が設けられた。
 将軍徳川家綱代替りの朱印状・領知目録を集録した『寛文印知集』にある水野民部宛の朱印状によれば、備後国七郡・備中国二郡合計十万石余に続いて次の記載を見ることができる。
相模国愛甲郡厚木村之内千石、都合拾万千拾弐石六斗余、事任寛永十一年八月四日先判之旨宛行之訖全可令領知者也
 寛文四年四月五日御朱印
    筆写杉浦半右衛門
   水野民部とのへ
総石高十万千十二石余のうち千石のみの飛び地であるが、江戸に至近の領知でありその意義は大きいと思われる。
 水野勝成は徳川家康の従兄弟で、関が原の戦や大坂の陣の戦功により武名誉れ高く、福島正則が改易されたあと元和5年(1619)、備後国・備中国(広島県・岡山県)に十万石の譜代大名として大和国郡山(六万石)から移封された。中国地方に配置された最初の譜代大名であった。
 当時、中国地方は岡山の池田氏、広島の浅野氏、萩の毛利氏などの外様大名で占められていたため、幕府には外様大名への牽制の使命を持たせる意図があった。そのため「慶長期の城郭および城下町の建設ブームも終り、元和偃武(えんぶ)の時代にあったにもかかわらず、福山の地にまったく新しい城郭および城下町が、幕府の強力なバックアップによって建設された」(『藩史大事典』第六巻)。
 『台徳院殿(徳川秀忠)御実紀』元和8年(1622)8月28日の条には、「水野日向守勝成が所領備後国福山に。公役もて新城を築かせたまはりしを謝して。銀百枚。時服十献ず」とあり、幕府が築城を許可したばかりでなく、造営に積極的に関与した事がわかる。
 城郭の場所は、瀬戸内海に面し福山湾全体を見渡せ、山陽道にも近く、軍事・政治・経済上の拠点となる適地として、備後国深津郡野上村常興寺山に定め、元和八年、江戸時代最後の城郭として完成。地名を福山と改め、ここに福山藩が名実ともに成立した。
 『寛政重修諸家譜』によると、「このとき伏見城の御殿および三階櫓、月見櫓、大手門、銕門等をたまふ」とあり、現存する伏見櫓の解体修理の際には、これを裏付ける墨書も発見された(『日本城郭大系』)。
 厚木市域に残る水野氏関係資料は少ないが、延宝3年(1675)7月の「厚木村幕府領人馬役免除願」(『厚木市史』近世資料編2村落1資料)には、厚木町千七百石余の内訳として以下の記載がある。
  一相州厚木町御高千七百石余
   千石水野民部少輔知行所  上町
  内四百五拾石渡辺半三郎知行所下町
   三百石成瀬五左衛門代官所 中町
 水野民部少輔は、四代勝種(かつたね)、厚木村の内上町を領していたことがわかる。渡辺半三郎清綱は旗本。成瀬五左衛門は幕府代官。
 厚木市寿町長福寺過去帳には、水野忠重・水野勝成・水野勝俊(かつとし)・水野勝貞(かつさだ)・水野勝種・水野勝岑(かつみね)・水野勝長の法名が記入され、文政9年(1826)調査の地誌『新編相模国風土記稿』厚木村長福寺の項には「堂中に古領主水野氏の位牌二基」があるとし、勝成と勝俊の位牌がまつられていた事が記載されている。位牌は現存しないが(『宝谷山長福寺史』)、領主と寺院との密接な関係がわかる。
福山藩水野家は初代勝成、二代勝俊、三代勝貞、四代勝種、五代勝岑と続くが、二歳の勝岑が元禄11年(1698)5月5日に死去し、嗣子のないまま一時断絶した。
 厚木村の所領もこの時没収された。72年間の支配であった。水野氏支配が終わった後、厚木村はすべて牧野備前守成春(関宿藩)の支配となる。

「厚木の大名」websiteの記事・写真の無断転載を禁じます。
Copyright 2003 Shimin-kawaraban.All rights reserved.