言葉と精神の離乳食★わらべうた    by  文・大熊進子/え・鈴木伸太朗

NO.33

かえるとこうのとり

 今年の5月もハンガリーでこうのとりを見ました。卵を暖めているこうのとり、巣の上に毛づくろいをしているこうのとり、翼を広げて飛翔しているこうのとりなどc。私が春にハンガリーへ行くといつもすぐ「こうのとりは帰ってきた?」とたずね、すぐこうのとりの巣がたくさんあるところへ連れて行ってもらい、こうのとりを飽きずに眺めるものですからハンガリー人たちは呆れます。
 日本人のグループを連れて行ってもみんな私の熱が移るのかワクワクしながらカメラを構えます。そんな日本人が不思議でしかたがないと言っていた一人が「日本人はあんな大きな鳥が長旅をして元の巣へ帰ってくることに感動しているんだ」とハッと気付きました。そして「私たちは当たり前だと思っていたことが他の人が見るとこんなに感動的なことだった。私たちは鈍感になったのかもしれない」と言って、それ以来彼女は私たちと行動を共にし、こうのとりの行動に一喜一憂するようになりました。
 ハンガリーの作曲家(のみならず言語学者、教育者、哲学者、民族音楽学者など等)であるコダーイ・ゾルターンが、子どもたちのために書いた50曲の童謡の中に、♪ 聞け聞けかえる、こうのとりくるよ、足音近く逃げろよかえる ♪
 という歌があります。これはわらべうたから題材をとったもので、大勢(かえる役)がこれを歌いながら、いちわのこうのとり(鬼)から決められた池(囲い)の中へ逃げ込む遊びです。逃げ遅れた蛙はこうのとりに捕まってしまうのですが、何気なく日本の子どもたちにこの遊びを話したところいたく気に入ったグループがあります。彼らはもう何年もこれを遊び続けているらしいのです、というのも私は自発的な遊びを邪魔しない主義なので噂でしか知りません。子どもが熱中して遊んでる中に大人が入っていたらみっともないし、子どもだって厭だろうと思います、もし私が子どもだったら完璧に厭ですね。「ヘンな大人?!」と思うと思う。
 イソップだったかなあ、蛙が神様に偉い王様をお願いしたら棒っくいがきた。初めのうちはありがたいと思っていた蛙たち、棒は黙っているので子どもの蛙たちが棒の上に乗ったり、そこから飛び込んだりしだしたので大人の蛙たちは再び神様にもっと偉そうな王様をお願いしたらこうのとりが来た。蛙たちは大喜びをしたけれど、こうのとりに毎日食べられることがわかって再度神様に棒で結構ですとお願いしたとか言う話、ありませんでした? この歌を歌うたびに私はその話を思い出して笑ったり、考えたりしています。
 そういえば5月22日の午後2時48分頃、鳶尾団地からリコーへ抜けて才戸橋方向へ進んだとき中津川上空辺りを大きな鳥が一羽飛翔しているのを目撃しました。始めは鷺かと思いましたが、頭から羽根の半分くらいが白く、羽根の先が黒い。そして体長は1mくらいかな。私にはこうのとりに見えました。ここ10年くらい毎年ハンガリーでこうのとりを見ているから間違いないとは思いましたが、ここ日本では残念ながら限られた場所にしかいないから半信半疑でした。
 ハンガリーの友人と市民かわら版の山本さんにそのことをメールしたら、お二人から「野生のこうのとりは現在日本には生息していない」と返信が来ました。それは私もそう思っていたの。でももしも、ってこともあるかも、どなたか目撃した方いらっしゃいませんんか?。

.

「わらべうた」websiteの記事・写真の無断転載を禁じます。
Copyright 2006 Shimin-kawaraban.All rights reserved.