厚木の大名 <N041>

  荻野山中藩士のその後を追って   飯田 孝

松下祐信(『相模人国記』より)
  明治4年11月、荻野山中県は新設される足柄県へ統合されることが決定した。
 荻野山中藩士であった松下祐信は、この時の状況を、「自伝草稿」に次のように記している(『荻野山中藩』)。
「旧藩庁大小ノ事務ハ、新設セラレシ足柄県ヘ引キ継ガザル可カラズ」
 結果として、荻野山中藩士は、一人として新設の足柄県への出仕は認められなかったのである。名実共に、荻野山中藩は終焉の時をむかえた。
 明治元年(1866)と推定される藩士名簿である『順席帳』には百三十名余の名前が記載されている。藩士たちには、一人一人が自力で生活基盤を選択するという、新たな時代の潮流がせまっていた。荻野山中藩庁の予備金数千円は、藩士の家格に応じて分配されたが、「忽チ前途ノ方向ニ迷ヒ、苦心惨憺タルモノ少ナカラズ」(「松下祐信自伝草稿」)という有様であった。
 荻野山中藩陣屋があった荻野の地に残るもの、あるいは新天地での生活を目ざすもの。藩士たちの進んだ道はさまざまであった。廃藩置県後の藩士たちについて、その後の消息がたどれる人たちを追ってみた。  
 まず、明治時代、荻野の地に住所があった藩士たちには、次の人たちがいた。
 天野守範  中荻野
 田臥利信  中荻野
 仁科信敬  中荻野
 三浦政憲  中荻野
 浅川鎗次郎 下荻野
 安西胤曠  下荻野
 伊藤勇馬  下荻野
 奥村実之  下荻野
 斎藤章達  下荻野
 松岡道久  下荻野
 宮崎致敬  下荻野
 吉野為政  下荻野
 渡辺 轍  下荻野
 また、荻野山中藩の医師であった長谷川友春家は愛甲郡厚木町(厚木市)で開業。藩医天野俊長の二男天野政立は、愛甲郡役所書記となって自由民権運動指導者の一人として活躍する。
 長谷川友春は京都出身の医師。嘉永六年(一八五三)、荻野山中藩に召しかかえられた。友春の子長谷川毅一家には、尾崎紅葉からの手紙や交友のあった歌人の短冊帖などがあったが、現在は聴流庵コレクションに収まっている(『厚木市医師会百年記念誌』)。
 天野政立は、十四歳の時荻野山中陣屋焼打事件に遭遇した(「厚木の大名」NO35)。
廃藩置県後は、小学校授業生兼事務官、捕亡(巡査)、荻野村戸長などを経て、明治十三年に愛甲郡役所書記となった。その後、大阪事件に連座、入獄するが、晩年は大磯町長、太田村(伊勢原市)・川口村(藤沢市)・箱根組合村(箱根町)の村長も歴任した(『相模人国記』)。
 明治維新期、討幕運動に参加した松下祐信は、廃藩置県後、帰農して恩名村(厚木市)を永住の地と定めた。祐信の妻は、温水村(ぬるみずむら。厚木市)井萱治左衛門の妹であった。恩名の松下家を父母に託した祐信は妻子とともに上京、教部省判任官に任ぜられて考証課員となった(『荻野山中藩史料松下家文書』)。また、祐信の弟松下晩翠は、石垣島で初の新聞「先島新聞」を発行し、沖縄言論界に一石を投じた(『相模人国記』)。
 最後に、荻野山中藩士が生業とした房楊子製造についてふれておこう。
 房楊子は、長さ十六B位の細い木の先端を裂いて房状にしたもので、用途は現在の歯ブラシがこれに相当する。その房楊子製造は、家禄をはなれた荻野山中藩士が生業として始めたもので、技術は荻野の鈴木磯五郎に伝えられた。明治中期頃、さらにこの技術は中津村(愛川町)の人たちに伝授され、東京日本橋の楊子問屋猿屋に出荷されていたという(『八十八歳の郷土誌』)。

「厚木の大名」websiteの記事・写真の無断転載を禁じます。
Copyright 2005 Shimin-kawaraban.All rights reserved.